2022.12.28 PMSって改善するの?
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
今回は月経前症候群(PMS)について知識を深め、症状の軽減や上手な付き合い方を学んでいきましょう。
○PMSとは?
女性周期の内、月経前3日~10日に起こる様々な精神的または身体的不調が、月経と共に軽減または消失するものを月経前症候群(PMS)と呼びます。
○PMSになる原因は?
PMSのメカニズムは、はっきりとは解明されていませんが、排卵後から月経までの黄体期に女性ホルモンが急激に変動する事で起こるとされています。
ただホルモン値の変動が大きい人ほど症状が強く出るわけでは無く、ストレスの有無が大きく関係してくるようです。
○PMSの症状
□精神的症状
イライラ・情緒不安定・抑うつ感・不安感・集中力の低下など
□自律神経症状
不眠・食欲不振・過食・のぼせ・めまい・倦怠感など
□身体的症状
肩こり・腰痛・頭痛・腹痛・お腹の張り感・乳房の張り感・むくみなど
○PMSとストレスの関係性!?
PMSの症状は人によって差があり、中でも精神面の症状が強く社会生活、家庭内で支障をきたすものをPMDD(月経前不快気分症候群)と呼びます。こういったPMSの重症例においてはストレスとの関わり方が大きく影響しているようです。
ストレスと対峙した時それを良い方向へ考え直したり、プラスになる事を模索するなど、一般的にポジティブな考えの人がPMS軽症者に比べてPMDDの人には少ない傾向があります。
もともとの性格によりPMSの症状に差が出る事が分かりましたが、これはネガティブな人はどうしようもないと言うわけでは無く、ストレスに対峙した時に適切な対処を出来るかどうかで差が出ているので、「嫌な出来事が起きる→良い方向へ考え直す・プラスになる事を模索する」とうい思考パターンを意識してストレス軽減に努め、症状の緩和を目指しましょう。
○PMSとはり灸
PMSの症状にはり灸治療がどのように有効なのかご説明していきます。
□精神的症状・自律神経症状
精神的症状でイライラや怒りっぽくなる人は交感神経が強く、緊張が持続している状態、抑うつ感や集中力が低下している人は脳の一部の神経伝達物質の作用が弱まっている状態と言えます。自律神経症状に関しても交感神経と副交感神経のバランスの乱れが原因と言えます。
これらは通常、脳の働きにより正常に保たれていますが、脳も栄養源となる血液が不足すると働きに乱れが生じます。はり灸治療では首肩の緊張を緩和する事で、脳へ栄養血管である椎骨動脈の循環を改善し脳血流量の改善を図ります。さらに頭部へのはり治療は自律神経を整える効果があります。
□身体的症状
頭痛や腰痛、腹痛などの痛みに関しては局所の血流改善をする事により、発痛物質を抑制する事が出来ます。張り感やむくみに関しては循環状態が悪く、不要な水分などが滞っている状態なので、身体全体の循環状態の改善が大切になります。
はり灸治療では、局所や手足などのポイントを使って狙った場所の循環状態を改善を行っていきます。PMSでは人により症状も異なってくるので、その人に合った治療が必要になってきます。
○最後に
PMSは多くの女性が抱える問題です。はっきりとした原因は分かっていませんが、症状に対する対処法はいくつかあるので病院などに一度相談するのも良いと思います。一人で抱え込むのはストレスを溜め、症状の悪化に繋がる危険があるので無理をせず、周囲に症状を伝え理解してもらいましょう。
もちろん治療院へのご相談もいつでもお待ちしております。
2022.12.15 季節の変わり目こそ自律神経を整えよう!!
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
皆さんは季節の変わり目によく体調を崩したりしませんか?季節の変わり目の不調は自律神経の乱れによるものかもしれません!
○なぜ季節の変わり目に体調を崩してしまうの?
季節の変わり目は温度や生活面において環境の変化が大きくなります。
春:生活面で4月は学校や会社での変化が大きい。
夏:気温が高くなり、冷房での室内外の温度変化が大きい。
秋:台風のシーズンとなり低気圧の影響がでる。
冬:気温が低くなり、暖房での室内外の温度変化が大きい。
このような季節の変わり目に起こる変化に対して、身体は順応する為に自律神経を働かせその環境に合わせようとします。この環境の変化(ストレス)が大きくなればなるほど自律神経への負担は大きくなり、体調を崩す原因となります。
○そもそも自律神経ってなに?
自律神経とは交感神経と副交感神経からなる、身体を自動的に調節してくれる神経の事を指します。
□交感神経の働き
・心臓の働きを促進(血管の収縮、血圧上昇、心拍速く)
・腸の働きを抑制
・瞳孔の拡大
・排便、排尿の抑制(膀胱を緩め、出口(括約筋)を絞める)
・気管支の拡張
・暑い時に発汗を促す
・寒い時に震える(骨格筋の収縮)
□副交感神経の働き
・心臓の働きを抑制(血管の拡張、血圧低下、心拍ゆっくり)
・腸の働きを亢進
・瞳孔の収縮
・排便、排尿を促進(膀胱を収縮させ、出口(確約筋)を緩める)
・気管支の収縮
自律神経とはこのように交感神経と副交感神経が互いに拮抗するような形で身体のバランスをとってくれています。皆さんが無意識下でしている呼吸や発汗の調整、さらに内臓の働きなどに関してもこの自律神経が基本的には勝手にコントロールしてくれています。
○自律神経が乱れるとどうなる?
まず自律神経が乱れるとはどのような状況かというと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、どちらかの作用が強くなりすぎることを指します。ほとんどの場合ストレス過多による交感神経の亢進が原因で起こります。交感神経が過度になると、動悸や息切れ、過度の発汗、筋緊張の亢進(肩こり、頭痛)が起こります。さらに副交感神経への切り替わりがうまくできないと、不眠や疲労が取れないなどの症状もでてきます。
自律神経はストレスに弱い為、出来るだけストレスを溜め込まないように心がけることが大切になります。ストレスと聞くと精神的なものをよく思い浮かべますが、身体にとってのストレスとは気温の変化や、環境の変化(引っ越しや、転職)、もちろん職場や家庭でのイライラする出来事など、良い事、悪い事、関係なく身体に起こる変化はストレスとして受け入れます。多少のストレスは人間にとって必要な要素ではありますが、過度のストレスがかかると身体はそれに対抗する為に戦闘態勢を取りストレスに抗います。この戦闘態勢とは交感神経が優位になり身体が緊張した状態といえます。もちろんこの状態が長く続くと身体は疲弊し、抵抗力も低下してしまい不調が治らない状態へと陥ってしまいます。
○自律神経を正常に保つために!
では自律神経を正常に保ち、健康体で季節の変わり目を乗り越えるには何が大切になるのでしょうか!?
□生活習慣の見直し
・朝一で日光を浴びる:人間は日光を浴びる事で一日のリズム(サーカディアンリズム)がスタートする為、夜正常な時間に眠る為にも大切な生活習慣です。
・軽度の運動:週に2~3度の軽度な運動は身体の筋緊張をほぐし、循環改善をしてくれるので、同じ姿勢の続くデスクワークなどにはおススメです。
・腸内環境を整える:発酵食品や食物繊維を積極的に摂取し腸内環境を整える事は、胃腸の働きをコントロールしている自律神経に負担をかけない事にも繋がります。逆にトランス脂肪酸などを多く摂取すると善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールを増やすことに繋がるので注意しましょう。
・自然に触れる:現代はPCやスマホが普及し、画面を長時間みる事での交感神経の昂りが問題となっています。週に1度でも自然に触れる事でリラックス状態へ身体を導くことは現代人にとって大切な習慣と言えます。
□はり治療で整える
はり灸治療では首肩まわりの筋緊張を緩和する事で、自律神経の中枢である脳への血流量を改善し自律神経を正常な働きへと導きます。さらに当院ではYNSAと言う頭にはりを刺入する治療により自律神経の調整を図ります。
はり以外にも耳元を温める温灸器や、岩盤浴の様なじんわり温かい遠赤外線の機器(サンビーマー・サンマット)などを使用し総合的に副交感神経を優位にする施術を行い、昂った交感神経を抑制し自律神経を整えます。
○まとめ
今回は自律神経の不調に関して、気温や環境の変化に影響を受けやすい事を説明させて頂きました。季節の変わり目を健康で過ごすために日頃の自己管理、身体のメンテナンス(はり灸治療など)を欠かさないように努めていきましょう!!
2022.12.03 更年期障害を理解し改善する為に
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
今回は更年期障害についてはり灸治療でアプローチできる事や対策についてご説明させて頂きます。
~更年期障害とは~
更年期障害とは、女性の閉経前後5年くらいの更年期と言われる時期に起こる様々な不調に対して使われる言葉です。更年期は、卵巣機能の低下などの影響で女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減り身体に様々な変化が起こる「身体の転換期」でもあります。この時期に起こる加齢での身体的変化や、会社や家庭での環境の変化、その人のもともとの性格など、複雑な要因により起こるのが更年期障害と言われています。
~更年期障害の症状~
更年期障害には様々な症状があり以下の様な症状を訴える事が多いです。
・上半身のほてりやのぼせ感があり、汗が止まらないなどの症状がでる更年期障害の代表的な症状であるホットフラッシュ。
・めまい、動悸、胸苦しさ、冷え、倦怠感など自律神経様症状。
・肩こり、頭痛、腰痛など身体的症状。
・イライラ、不安感、意欲の低下などの精神的症状。
・エストロゲン低下により起こるとされる手指の不調。
~エストロゲンってなに?~
上記でもエストロゲンの低下により更年期障害の諸症状は起こると説明していきましたが、エストロゲンとはそもそもどのようなものでしょう。
エストロゲンは女性ホルモンと言われ、成長と共に分泌量が増え20代をピークに性成熟期を迎えます。その後閉経を機に急激にホルモンの分泌が減少していきます。
エストロゲンは生殖器官の発育、維持をする働きや、女性らしい体形作り、妊娠に向けては子宮内膜を厚くするホルモンです。エストロゲンはこの他に炎症を抑える作用があり、手指関節や脳血管の炎症を抑制しています。更年期になり手指の腫れや痛みが出やすいのはエストロゲンの抗炎症作用が低下する為と考えられます。手指の腫れや痛みは放置すると手のこわばりや、変形を起こしてしますので早急に対処することが大切です。ちなみに出産後もエストロゲンが一時的に減少するので、子育てと相まって腱鞘炎を起こしやすくなっています。更年期に物忘れが増えるのも脳の炎症が原因とも言われています。
~更年期障害とはり灸治療~
はり灸治療が更年期障害に対してどのように効果を発揮できるのかを実際の1症例と共にご説明させて頂きます。
・53歳女性 仙骨周囲の痛みと気分が落ち込みやすい事で来院。
治療内容:2週間に一度のペースで来院され、うつ伏せで仙骨周囲と首肩へのはり治療後、仰向けで頭部へのはり治療と温灸器にて耳周囲への温熱治療を行いました。治療後は仙骨周囲の痛みは軽減し、気分の落ち込みやすさについても回数ごとに感情をコントロールできるようになってまいりました。
治療解説:この患者さんの訴えは仙骨周囲の痛みが強く、それがずっと解消しない事で不安感が強くなり情緒が不安定になってしまい、時には動悸なども起きることや年齢の面から更年期障害ではないかと悩んでおられました。仙骨周囲の痛みに関しては病院にて仙腸関節の狭小化(関節の隙間が狭くなる事)によるものと診断されており、局所の血流改善と仙腸関節のストレッチなどにより痛みは改善されました。気分の落ち込みやすさについても、痛みが改善されることにより多少の改善はみられましたが、それに加えて頭部へのはりと耳周囲への温熱治療を行う事で脳血流を改善し、自律神経を整える事でさらに気分の不安定さが改善されました。
補足:更年期障害の主な原因と言われるエストロゲンの低下に関しては、はり灸治療でホルモン値を増やす事は不可能ですが、エストロゲンを産生する卵巣に対して血流改善を行い卵巣機能を改善してあげる事は可能です。さらに更年期障害はエストロゲンの要因以外にも複合的な要因により起こると考えられ、その部分に関してはり灸治療が有効な場面も多くあり、症状の改善の手助けをする事が出来ます。
~最後に~
更年期障害は少しのぼせやすいくらいの症状から汗が止まらない、イライラして情緒が不安定になるなど人によって程度も異なります。症状の重い人にとっては、病院にてホルモン補充やその他の治療で軽減するケースも多く耳にします。症状が気になる人はまず病院で相談し、自身の状態を把握する事も大切です。
もちろんはり灸治療にて改善できること、症状についての相談も気軽にご連絡お待ちしております。
2022.09.26 体調不良とビタミンB群の関係性!?
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
最近、疲れやすかったり、日中の眠気、イライラするなど体の不調はありませんか?それらの原因はビタミンB群の不足によるものかもしれません!!
目次
◆ビタミンB群とは?
ビタミンB群とはビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンB12、葉酸などを指し、それぞれに特徴があります。
■ビタミンB1
糖質をエネルギーへ変換する際に消費されるので、糖の過剰摂取には注意しましょう。
■ビタミンB2
脂質の代謝に関わる栄養素で、爪、髪、皮膚などの細胞の再生にも関与しています。
■ビタミンB6
アミノ酸の再合成を補助する為、タンパク質を摂取する時は一緒に摂るようにしましょう。
■ナイアシン
脂質、糖質、タンパク質の分解や、エネルギーを生成の補助、アルコールの代謝などに関与しています。アルコールの過剰摂取はナイアシン不足の原因となるので注意しましょう。
■パントテン酸
エネルギー産生や糖質、脂質の代謝、さらにホルモンや抗体の産生など様々な事に関与しています。
■ビオチン
代謝に関する酵素を補助したり、皮膚や爪、髪の健康に関与しているので不足による皮膚炎には注意しましょう。
■ビタミンB12
不足により発育障害や、神経の損傷、巨赤芽球性貧血になるリスクがあります。植物性食品にはビタミンB12が含まれないので採食が多い人は不足に注意しましょう。
■葉酸
ビタミンB12と共に赤血球の生産を助け、さらに細胞の分裂や成熟に関与する為、妊婦さんには必要不可欠な栄養素となります。
◆ビタミンB群の不足でなぜ不調になるの?
例えば疲れやすさでいうと、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する役割があり、不足するとエネルギー産生がうまくいかず、乳酸が溜まりやすくなり、疲れやすさの原因になります。
さらにビタミンB1、B6、B12などは神経系にも影響を与え、神経障害の原因にも成り得ます。
その他にも、イライラを抑える(神経の興奮を抑制する)作用のあるGABAにはビタミンB6が、サーカディアンリズム(体内の24時間のリズム)を調整するメラトニンの合成に必要なセロトニンには葉酸が合成に必要になります。
このように身体を円滑に動かすための様々な仕組は、材料としてビタミンB群を必要とする為に、不足すると身体の不調に繋がります。
◆なぜビタミンB群は不足するの?
■水溶性ビタミン
ビタミンB群は水溶性ビタミンといって大量に摂取しても尿中から排出されるため、毎日こつこつ食事から摂取する必要があります。
■相互性
ビタミンB群はそれぞれが補い合い効果を発揮するため、どれかが不足すると他のビタミンもうまく効果を発揮することができません。
■糖質の過剰摂取
糖をエネルギーに変換する過程でビタミンBを消費します。
糖を過剰摂取してしまうとエネルギー変換の際に大量にビタミンBを消費することになるために、不足の原因になります。
◆ビタミンB群が多く含まれる食材
■ビタミンB1
豚ひれ、うなぎ、玄米ごはん
■ビタミンB2
豚レバー、うなぎ、納豆
■ビタミンB6
マグロ、牛レバー、さんま
■ナイアシン
鰹、豚レバー、ピーナッツ
■パントテン酸
レバー、納豆、鮭
■ビオチン
きのこ類、鶏レバー、ピーナッツ
■ビタミンB12
牛レバー、あさり
■葉酸
鶏レバー、菜の花、枝豆
◆まとめ
今回はビタミンB群にポイントを絞って解説してきましたが、この他のビタミンやミネラルも身体を動かすために必要な材料となります。
当院では身体の状態を測定する機械を設備していますので、自分に必要な栄養素を把握し、バランスの取れた健康状態を目指しましょう!
2022.06.15 はり灸って痛い!?怖い!? 初めての方へのはり灸ガイド
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
みなさんははり灸治療を受けたことがあるでしょうか?はり灸の利用率は年間6%前後と言われていて、90%以上の人がはり灸治療を受けていない事になります。因みにはり灸の認知度は60%前後ある事から知っているけど受けたことは無いという人が多くいる事が分かります。はり灸治療では「はりを刺す」という事から、痛そうや怖いといったイメージが強く、そのためはり灸治療に踏み出せない人がいるのだと思います。今回はそんな方の為にはり灸がどういうものなのか、ご説明させて頂きます。
・はり灸って何に効くの??
はり灸治療は様々な症状に対して効果を発揮しますが、具体的な内容を少しご紹介致します。
①ぎっくり腰などの急性症状:ぎっくり腰などは筋線維が部分的に損傷し、強い炎症を引き起こしている状態です。はり灸には炎症を抑える効果があり、痛みの緩和や早期回復が期待できます。
②慢性症状の首肩こり、腰痛:慢性症状のほとんどが局所の問題以外に痛みの神経回路が脳との間で構築されている事が多く、これは痛みが繰り返し起こることによる神経の長期増強(何度も使う事により神経がすぐに反応する)という性質によるものです。この状態を改善するには局所の血流改善に加え、過敏になってしまった神経を抑制する必要があります。はり灸では脳血流の改善を図ることで、過敏になった神経を抑制し、慢性症状の緩和に効果的と言われています。
③不眠や倦怠感など自律神経症状:自律神経には交感神経と副交感神経があり、日中の活動時は交感神経が優位で、夜になるにつれて副交感神経が優位になり、眠りに付きます。この交感神経と副交感神経のバランスが崩れると様々な自律神経症状が出てきます。例えば交感神経が強すぎると夜の睡眠に影響し不眠の原因になり、副交感神経が強すぎると日中でも眠気や倦怠感が取れないなどの症状が現れます。この他にも自律神経は血流や内臓の働きなど様々な身体の仕組みに関与しているので、このバランスを保つことがとても大切になります。ただ自律神経はストレスの影響を受けやすく、長時間のデスクワークや、空調による室内外の気温差など、現代では身体にストレスを受けやすい環境となり多くの人が自律神経症状で悩んでいます。はり灸治療では交感神経と副交感神経のバランスを整え、身体の自動調節を正常化し様々な自律神経症状を緩和してくれます。
・はりって痛い?副作用は無いの?
~はり治療の痛みって?~
「はり」と聞くと痛いイメージがあると思いますが、実際の「はり」はどうなのかご説明させて頂きます。はり治療で使用する「はり」はとても細いものを使用しており、痛みを感じにくい仕様になっています。例えば採血などで使用する注射器は直径0.7mm程度なのに対してはり治療で使用する「はり」は直径0.2mm程度のものがほとんどです。髪の毛が0.04~0.15mm程度なのを考えると、とても細い「はり」を使用している事が分かります。
~はり治療では副作用はあるのか?~
はり治療の副作用についてですが、基本的に身体に害となる副作用はございません。しかしはり治療を受けた後に、倦怠感や眠気を感じる事はあります。これらははり治療により血流が改善され、全身に血が巡る事により起こる現象です。倦怠感や眠気に関しては個人差があり、はり灸治療の刺激量により調整する事が可能です。このような反応が出てしまっても、2~3日後に治まる事がほとんどですのでご安心下さい。
・はり灸治療の優れている点
身体の不調に関しては様々な対処法があり、例えば市販の痛み止めを飲んだり、マッサージや整体などに通ったりと人それぞれだと思います。ではそんな中ではり灸治療が優れている点についてご説明させて頂きます。
①副作用が少ない
頭痛、生理痛などで痛み止めを服用する人は多くいると思います。これらは対処療法としてとても便利ですが、人によっては続けて服用する事を好まない人もいると思います。痛みの多くは血流不足により発生した発痛物質や、交感神経の過緊張による痛みの閾値が低くなる事が原因によるものです。はり灸治療はこの原因の根本的な改善を目的とするので、副作用無く痛みの改善が期待できます。症状の強いものでも、薬の使用頻度を少なくする手助けになると思います。
②局所と中枢の治療ができる
はり灸治療では局所にはり通電を行い血流改善を行う事で筋緊張緩和や、疼痛緩和が期待できます。その他にも頭にはりを打つ方法では、主に自律神経を整える事を目的に治療させて頂きます。このようにはり灸治療では局所+中枢の両面からアプローチする事で様々な症状に対応する事ができます。
③予防的な治療ができる
東洋医学には未病治という考え方があります。これは病気になる前の段階で養生し、病気にかからないようにするという事です。はり灸治療では症状が出る前や、少し違和感がある程度の段階での治療が可能です。発症して、しんどい状態になる前の治療がおススメです。
・まとめ
今回は、はり灸治療がどのようなものかご説明させて頂きましたが参考になったでしょうか?当院では、はり灸治療が初めての方にも安心して施術を受けて頂くために現在の患者さんの状態・どのような治療方針でいくのか・どのような治療をするのかなどご説明させて頂き、患者さんの納得のいく形での施術を心掛けております。ご不明な点等ございましたらお電話でもよいのでご質問下さい。
最新の投稿
- 2025.01.21加圧トレーニングとは? 〜軽い負荷で成長ホルモンを分泌〜
- 2025.01.12膝痛がある方のトレーニングについて
- 2024.12.153食しっかり食べないと 痩せない理由
- 2024.12.12無月経と鍼灸治療:自然なアプローチでホルモンバランスを整える
- 2024.12.12年末年始に気をつけたい身体の不調と鍼灸治療のすすめ
カテゴリー
- お知らせ (156)
- 鍼灸治療 (68)
- 不妊治療 (61)
- 不妊鍼灸 (51)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (34)
- YNSA (29)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- セミパーソナルトレーニング (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ