2021.07.02 妊活に重要な蛋白質の話
欧米人に比べてアジア人は以前から統計的に妊孕性が劣っています。欧米人が蛋白質を多く摂っている事に起因します。
蛋白質が不足しがちなアジア人は細胞増殖などの代謝が悪くなり、妊孕性が落ちてしまいます。
不妊患者の多くは35歳以上の代謝が生理的に低下している方が多く、特に体外受精などで良い卵が採れない方には、この傾向が強い事が分かっています。
不妊患者の卵の質を良くする最も大切な点は、良質な蛋白を十分摂取する事です。具体的には卵や青魚、お肉、大豆製品をおおく摂る事が必要です。
注意してほしい事は、植物性蛋白にはアミノ酸から蛋白質を合成を開始するときに必要なメチオニンというアミノ酸が少ないため、メチオニンを多く含む動物性蛋白質を一緒に摂るように心がけてください。
*動物性蛋白質ばかりを摂取しないよう注意してください。
メチオニンを多く含む動物性蛋白質
○鶏肉○牛肉○羊肉○マグロ○カツオ
私たちの体は赤血球が120日、皮膚が30日、胃や腸などの粘膜が2~3日で入れ替わっており、平均して100~200億の細胞が入れ替わっていると言われています。
これらの細胞の入れ替えを支えるためには十分な量の蛋白の補充が必要になります。
以下の、オススメの摂取量を参考に植物性と動物性蛋白質をバランス摂取してみてください。
妊活されている方への1日に必要とされるタンパク質のオススメ量は、、、
体重(kg)×1.2~1.3=1日に必要な蛋白質量(g)
*注意:食材の重さではありません。(食材に含まれるタンパク質の含有量です)
2021.06.28 患者様の声「鍼灸と食生活の改善で1回目の胚移植でご妊娠」
患者様からの妊娠報告頂きましたのでご紹介します。
良かったら2枚目の写真のアンケートも妊活の参考になると思いますのでご覧くださいね。
34歳の方です。
この方は、タイミング1年、人工授精4回も頑張っておられましたがなかなか結果がでずに、お困りのところ当院にお越しいただいたと思います。
当院では、栄養検査キットによる栄養バランスの検査を行い妊娠しやすい食生活からアドバイスさせて頂き、鍼灸も週1回しっかりと通ってくださいました。
その結果、2回目の採卵、1回の胚移植で見事にご妊娠されました。
移植時の当院の鍼灸では約45%の妊娠率です!
移植時にタイミングを合わせて鍼灸をするだけで10〜15%の妊娠率が向上しますよ。
妊活ことでお悩みの方は是非当院にご連絡下さいね。
当院でカウンセリング・妊活鍼灸を受けてみたい方は是非ご連絡お待ちしております。初めての方のお問い合わせやご質問は、LINEからも可能です。
2021.01.25 妊活中の方必見! 甘い食べ物に要注意!?
はり灸|整体・トレーニングSoraの近藤です。
妊活中の方は今回のブログを是非みていただきたいです。
甘いものと妊活の関係について書かせていただきます。
今回はグリセミック負荷の高い食事と採卵時の卵子の採卵数に関しての論文を見つけましたので解説致します。
まず、グリセミック負荷とは何かについてご説明します。
食事をすると血糖値が上がりますが、血糖値の上がり方は食事内容に大きく左右されます。
グリセミック指数(GI)とは食品ごとの血糖値の上昇度合いの指標で、数値が大きいほど血糖値が上がりやすいことをあらわします。
一方、グリセミック負荷は、グリセミック指数(GL)に炭水化物の重量をかけた数値で、同じように血糖値の上がりやすさの指標ですが、グリセミック指数が同じでも食べる量が多いと血糖値の上昇度が高くなることから、グリセミック負荷のほうがより現実的に反映されると言えます。
では、以下論文の内容を解説いたします。
『血糖値の上昇しやすい食事と卵巣低反応(少ない採卵数)の関係』
◎血糖値の上昇しやすい食事は、卵巣予備能が正常でも採卵数が少なくなる可能性があることがイタリアの研究で明らかになりました。
イタリアのミラノ大学の研究者らは、食事内容が卵巣予備能の正常な女性への卵巣刺激に対する卵巣の低反応(採卵数が3個以下)に関連するのかを確かめるために研究を実施しました。
研究は大学病院で高度生殖補助医療を受ける女性患者303名(18-39歳)を対象に実施されました。
その結果、、、
採卵数が3個以下の卵巣低反応だったのは303名中48名(16%)で、グリセミック負荷が高い食事、炭水化物の多い食事をしていた女性ほど、卵巣低反応が多いことがわかりました。
このことから血糖値の上昇しやすい食事は卵巣予備能が正常な女性の卵巣の反応性にマイナスの影響を及ぼすことが考えられるということです。
また、、グリセミック負荷の高い食事をする人は2型糖尿病の発症リスクが高いことが知られていたり、生殖機能との関連でも血糖値が上がりやすい食事は排卵障害の発症リスクの上昇と関連するという報告がなされています。
論文の内容は以上です。
このことから、甘いものを摂取する場合は上記の表のグリセミック負荷の低いものを選んでいただくことが良いかと思います。
また、当院では実際にSHARP製のAGEs測定器(糖化度を測る機械)を使用して身体の糖化度を測定することができます。
(当院に通院中の方は測定無料)
卵子の成長が悪い方、採卵個数が少ない方は糖化が原因かもしれません。
ご自身の体の状態を知って、食事の改善につなげていただき妊娠力を向上させましょう!!
当院では、食育に関する指導もさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください!
2020.11.26 なぜ肩こりが治らないのか?正しい肩こりの治し方!
【そもそも肩こりとは??】
首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。
【原因】
首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背など)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、冷房などが身体を冷やしてしまうなどが原因といわれています。
よく肩こりは、3大原因として【筋肉疲労】【血行不良】【末梢神経のダメージ】などと言われています。
ですが、当院では4つ目の原因として【慢性痛の悪循環】を考えています。そして、これこそが最も肩こりが治らない原因だと考えています。
【慢性痛の悪循環】とは何かというと、
1.痛みやコリ(知覚神経の興奮)
⇩
2.交感神経の興奮(血管の収縮)、運動神経の緊張(筋肉の緊張)
⇩
3.血流障害
⇩
4.酸素、栄養不足
⇩
5.痛みの原因物質が蓄積する。
⇩
1.へ戻り悪循環となる。
この悪循環のスタートでもある知覚神経の興奮は、肩を強い刺激でマッサージしたり、肩こりが気になるからといって触りすぎたりすることで起こります。さらに肩への強い刺激は筋線維を壊すことになり、これを繰り返すと筋線維が硬くなり、慢性の肩こりの原因となってしまいます。
【正しい治し方とは??】
肩こりは上記の悪循環を断ち、肩周辺の血流状態を正常に保ち、肩こりの原因筋へ酸素や栄養を運んでやることで改善されると考えます。
~悪循環の改善~
×気になるからよく触る
⇩⇩
○気になる時は肩甲骨を動かして肩周辺の循環を良くしてあげる
×肩こりが酷いので強く揉んでもらう→交感神経興奮、筋緊張強める
⇩⇩
○鍼灸治療により自律神経を整え、鍼通電により筋を緩める→交感神経抑制、筋緊張緩和
特に慢性の肩こりの人はこの2点に気を付けて改善していきましょう。
その他、肩周囲のトラブルも原因別に、運動指導、食事面の改善、適切な治療のアドバイスをさせて頂きますので気軽にご相談下さい。
2020.11.11 冷え性に鍼灸は有効!?
徳島県徳島市応神町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
女性の多くが悩んでいる冷え性ですが、仕方ないと放置してしまうと、不眠や肩こり、便秘の原因になることがあります。
【冷え症の原因】
これからの季節、外気温が低くなると身体は熱を外に逃がさないように末端の血管を収縮させて、体内の体温を優先的に温めようとします。その結果、手足末端は冷えを感じやすくなります。
このような生理的な原因以外に、自律神経の不調により交感神経が緊張しやすい人は末端の血管が収縮しやすく、健常な人に比べて冷えを感じやすい特徴があります。
【なぜ冷え症に鍼灸が効果的なのか?】
鍼治療は自律神経の不調からくる冷え症に対して効果を発揮します。なぜ効果的に作用するかというと、鍼治療は交感神経の緊張を緩和し、副交感神経を優位にすることで、末端の血流量を改善してくれます。当院の治療で使用している温灸も、耳周辺に熱刺激(温かい程度です)を与える事で全身の血流促進や、リラックス効果があり、自律神経の不調を改善し冷えを防止してくれます。
【鍼灸以外のアプローチは!?】
当院で使用している温熱機器のラジオ波は、2つの電極で身体を挟み込む事で深部を加温し、体温の上昇と、血流量の改善をしてくれます。深部を温めることにより温熱時間も24時間から4日をピークに持続してくれます。慢性的に冷えを感じる方にはこのラジオ波をおススメしています。
【生活面の改善で冷え防止】
・食材の特徴を知って冷えを防止!!
~身体を温める食材~
にら、唐辛子、ピーマン、さけ、生姜、ごぼう、だいこん、かぼちゃなど
~身体を冷やす食材~
レタス、とまと、なす、きゅうり、バナナ、豆乳、コーヒーなど
基本的に野菜や魚などは旬の食材を食べる事をおススメします。夏にとれる食材、温かい地域でとれる食材は身体を冷やす効果あり、冬にとれる食材、寒い地域でとれる食材は身体を温める効果があるので、身体を冷やし過ぎないように食材選びも気を付けてみましょう!! 身体を冷やす食材も、温める調理方法を選んだり、身体を温める食材と一緒にとることで上手にバランスよく食事をしていきましょう。
・カイロを上手に使って冷え防止!!
身体を温めるカイロですが、冷えを予防してくれるツボを温め効率的に使っていきましょう。
~大椎~
首の後ろと肩の交差するところにあるツボで、風邪による寒気などに効果的に作用します。
~神闕~
おへそにあるツボで、冷えによる便秘や下痢に効果的に作用します。
~関元~
おへそから指4本分下にあるツボで、冷えからくる生理痛などに効果的に作用し、女性には特におススメのツボです。
冷えによる症状に困っている方は、是非ご相談下さい。
最新の投稿
- 2024.11.21トレーニングジムでのコンディショニングについて
- 2024.11.13ジムに通うだけではいけない! 自宅でのトレーニングの重要性
- 2024.11.07セミパーソナルトレーニングとは?
- 2024.10.06YNSA山元式新頭鍼療法上級セミナーに参加してきました
- 2024.08.25徳島県初導入「自動空圧式フィットネスマシンFAST TRAINER」について
カテゴリー
- お知らせ (145)
- 鍼灸治療 (68)
- 不妊治療 (61)
- 不妊鍼灸 (51)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (34)
- YNSA (29)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- セミパーソナルトレーニング (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ