徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2023.04.21 睡眠トラブルにはり灸が効果的な2つの理由!?

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

 

夜眠れない、眠れても途中で起きてしまうなどの睡眠に関する悩みはありませんか?

今回はそんな睡眠トラブルに対してはり灸治療にできる事は何かを解説してまいります。woman laying on bed


目次

  1. 睡眠トラブルの原因とは?
  2. 自分の睡眠は大丈夫!?
  3. はり灸が効果的な2つの理由!?
  4. セルフケアに温灸器と松康泉
  5. まとめ

 

【睡眠トラブルの原因とは?】

Free Computer Laptop photo and picture

身体は一日のサイクルをメラトニンというホルモンが自律神経を介してコントロールしており、日中は交感神経が優位となり活動的になり、夜は副交感神経が優位となり眠りにつくようになっています。このバランスが崩れることにより睡眠トラブルが起こるとされています。

 

 

原因Ⅰ:PC・スマホの使いすぎ

現代人の多くがPCやスマホを日常的に使うようになり、その結果として夜になっても交感神経の優位状態が続いてしまい眠りに付けないケースがあります。

 

原因Ⅱ:ストレス

SNSの普及や多様性により自由度が増えた反面、社会が複雑化しストレスで悩む人も増えています。ストレスは交感神経を優位にしてしまい、睡眠障害の大きな原因のひとつとなります。

 

原因Ⅲ:慢性的な首肩こり

睡眠に大切な自律神経の中枢の視床下部やメラトニンを分泌する松果体は脳内にあり、これらの機能を維持する為にも脳血流が良い状態を保つ必要があります。慢性的に首・肩の筋緊張が強いと、脳への栄養血管である椎骨動脈や内頸動脈への血流状態が悪化し、睡眠に必要な脳機能の低下をきたす恐れがあります。

 

原因Ⅳ:食生活の乱れ

一日のサイクルをコントロールしているメラトニンは元となるセロトニンから作り出されます。このセロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから合成されるので食事から摂取するしか無く、食生活の偏りで不足すると睡眠障害の原因となります。トリプトファンはバナナや乳製品、大豆製品などに多く含まれるので不足を感じる人は積極的に摂取しましょう。

 


 

【自分の睡眠は大丈夫!?】

本にバケットリストを書いている人

質の良い睡眠を取れているのかチェックリストで確認してみましょう!!

 

□布団に入り寝るまでに30分以上かかる
 
□夜中2回以上起きる
 
□夜起きた後30分以上眠れない
 
□睡眠時間が7時間以下
 
□朝の目覚めが悪い
 

2つ以上当てはまる人は生活習慣を見直してみましょう!!


 

【はり灸が効果的な2つの理由!?】

Free Woman Question Mark photo and picture

はり灸治療が睡眠トラブルに効果的な理由は大きく2つあり、自律神経を整える事と緊張した筋肉を緩める作用がある事です。

 

自律神経を整える

はり灸では睡眠時に必要なリラックス状態である副交感神経を優位にする作用があり、PC・スマホをよく見る人やストレス過多な人の交感神経の興奮を抑制し、自律神経を整える事により睡眠トラブルの改善をしてくれます。

 

筋緊張を緩和する

首肩まわりなどの筋肉の緊張に対してはり通電(パルス)をする事で筋肉の緊張を緩和する事ができ、脳への血流状態を改善し睡眠サイクルを整えてくれます。

さらに筋肉の緊張が強い場合、血流状態の悪化に伴い発痛物質を分泌し痛みを感じやすい状態へと陥ってしまいます。これは交感神経を興奮させる事に繋がるので筋肉の緊張を緩和する事は良い睡眠にとても大切になります。


 

【セルフケアに温灸器と松康泉】

睡眠トラブルのセルフケア商品として温灸器とサプリメントの松康泉のご紹介をさせていただきます。

温灸器

心と身体を癒す
ご家庭で気軽に出来るお灸
一人ででき、イヤな匂いがなく、熱くなく、跡がつかない。

松桂エキス配合
モグサを炭化させて煙が出ないようにした固体に松節エキスとシナモンエキスを加えた温灸剤です。身体を温める効果が一層期待できます。自然の木を使っているので身体にやさしく、妊婦さんや子供さんにも安心して使っていただけます。

耳元に各15分ずつ当ててご使用下さい。

 

松康泉

松の自然治癒成分を豊富に含んだ松節。松節とは、通称を松瘤(樹皮が瘤状に増殖したもの)といい、 松の木自身が害虫や外傷による傷を治すために松の成分が集中して出来たものです。松節は松の自己治癒成分を豊富に含んでいてリラックス効果があります。

睡眠トラブルがある人におすすめです。

 


 

【まとめ】

現代社会では睡眠トラブルを抱えている人が増えているように思います。それぞれの生活リズムがあるので難しい面もあると思いますが、睡眠トラブルでお悩みの人は生活習慣を見直し、朝に日を浴びる・週に一度は散歩する・夜にコーヒーやスマホ・PCなど交感神経を高めるものは控えるといった簡単な事から始めてみて下さい。

もちろん睡眠トラブルに関して当院でお役に立てる事もありますので、お悩みの方は気軽に相談してみて下さい。

2023.04.17 スポーツメンテナンスには「はり灸治療」が有効的!!

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

昼間に道路を走る黒の t シャツと黒のショート パンツの男

部活動・仕事・趣味・健康の一環としてなど目的は違えど、日常的にスポーツを行っている人は多くいます。今回はそんな皆様へスポーツメンテナンスの必要性を詳しく説明させて頂きます。


目次

  1. スポーツメンテナンスの必要性!?
  2. メンテナンスって何をすればいいの?
  3. スポーツと「はり灸」の相性!?
  4. まとめ

 

スポーツメンテナンスの必要性!?

Free Body People photo and picture

スポーツにはその競技性や運動頻度、運動内容によって運動強度はかなり違ってきますが、筋肉や靭帯、関節といった場所に多少なりとも負担はかかっています。

この慢性的に負担がかかる状態を放置しておくとケガの原因にもなり、スポーツから一度リタイアしなければならなくなるリスクがあります。

スポーツメンテナンスは、その競技を長くプレーする為にもケガを起こさせない身体づくりの一環として考えて頂ければと思います。

 


 

メンテナンスって何をすればいいの?

メンテナンスは運動後に行うセルフメンテナンスと、はり灸治療などの定期メンテナンスがスポーツをする上で大切になってきます。

 

□セルフメンテナンス

運動前の動的ストレッチ:体を動かしながら関節可動域を広げるようなストレッチをする事で、全身への血流を促し運動に適した身体づくりができます。

 

運動後の静的ストレッチ:反動を付けずにゆっくり筋肉を伸ばして、筋肉の緊張をとり、さらに関節の柔軟性を広げていきます。

 

疲労部位へのアイシング:運動でよく使用する部位は筋疲労により乳酸が溜まり筋肉の張り感や痛みの原因になるので、運動後できるだけ早く保冷材などで局所を冷やしましょう。

 

疲労を感じたら入浴:いつもより多く動いたり、試合当日などは疲労が溜まりやすいので、ぬるま湯くらいの温度で入浴をして身体の緊張をとりましょう。

 

□定期メンテナンス(はり灸治療)

ほぼ毎日高強度の運動をする人:部活やお仕事としてスポーツをしている人は、筋肉や靭帯、関節に対してかなりの負担がかかってきます。競技にもよりますが、オーバーユースにより起きた関節の炎症を抑えたり、筋緊張の緩和を目的に週1回程度のはり灸治療をおすすめします。

 

週に2~3回の運動をする人:趣味などでスポーツをしていて試合などにも出場する人は、2~3週に1回程度の間隔で筋疲労を緩和するはり灸治療をおすすめします。試合が近い場合は、当日や前日よりも2~3日程度前の日にはり灸治療を行うのが好ましいです。

 

週に1~2回程度健康目的で運動をする人:健康増進を目的に軽度の運動をする人は、月に1回程度の間隔で関節まわりなどに無理な負荷がかかっていないかのチェックや、筋疲労の緩和を目的としたはり灸治療をおすすめします。

 


 

スポーツと「はり灸」の相性!?

□パルス(鍼通電)

スポーツの分野でのはり灸治療とは、基本的にパルス(鍼通電)を使った筋肉に対して直接アプローチできる治療がメインになってきます。

筋肉を通電により動かす事で筋肉の張りやこりをほぐし回復能力を高める事と、一定のリズムで通電を行う事により、脳内から鎮痛作用のある物質を分泌させ、痛みの緩和にも作用してくれます。

 

□自律神経の調整(メンタルケア)

スポーツは自律神経の交感神経(戦闘モード)が優位な状態で、これは運動を行う上で心拍を上昇させ身体を動かせる状態にする為です。

さらにスポーツは集中力を要する為に身体の疲れと共に精神的な疲労も伴ってくるので、この緊張状態の緩和が大切になります。

はり灸治療では副交感神経(リラックスモード)を優位にし、自律神経の調整を行ってくれるので、身体の緊張や精神的な疲労の緩和にも効果があります。

 


 

まとめ

スポーツメンテナンスはスポーツをする全ての人がそのスポーツを長く楽しむ為の手助けとなるものだと思っています。スポーツをする時に痛みや不安感のある方はケガや故障をしてしまう前に一度はり灸治療をご検討下さい!!

 

2023.04.05 ストレスが耳鳴りの引き金に!?

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

Free Businessman Man photo and picture

皆さんはストレスや自律神経の乱れからも「耳鳴り」が発症する事をご存知でしょうか?今回はそんなストレスや自律神経性の「耳鳴り」を中心に学んでいきましょう!!


目次

  1. 耳鳴りとは?
  2. 耳鳴りの原因は?
  3. ストレスや自律神経性の耳鳴り?
  4. 当院での施術例
  5. まとめ

耳鳴りとは?

耳鳴りとは、周囲の環境音では無く耳の内部で聞こえる雑音の事を指します。

音の種類は低音や高音、金属音のような雑音が聞こえることもあり、その大きさもほとんど気にならない程度から日常生活に支障をきたすほどと様々です。


耳鳴りの原因は?

青と黒のストライプの長袖シャツの女性

耳鳴りの原因は様々で、原因の分からないものも少なくありませんが耳疾患の多くが耳鳴りを伴います。

耳疾患によるもの

・老人性難聴(両側性が多い)

・突発性難聴(片側性で高音の事が多い)

・騒音性難聴(両側性が多い)

・メニエール病(片側性で高音の事が多い)

・聴神経腫瘍(腫瘍の大きさによっては手術適用)

その他の原因

・耳垢や感染症による耳穴の閉塞(低音性が多い)

・ストレスや自律神経の乱れ(高音性が多い)


ストレスや自律神経性の耳鳴り?

Free Young Woman Computer photo and picture

耳に器質的な異常が無いにも関わらず耳鳴りがする場合はストレスや自律神経の乱れからくる耳鳴りの可能性があります。

では何故ストレスや自律神経の乱れにより耳鳴りが起こるのでしょうか?

まず自律神経とは全身の血流状態や臓器の働き、ホルモンの分泌、体温調整などあらゆる面で全身をコントロールしています。

このバランスを調整しているのが交感神経と副交感神経です。

血流に関して交感神経は血管の収縮を起こし、反対に副交感神経は血管の拡張を起こす為、交感神経が強すぎる状態では全身の血流状態が悪いと言えます。この状態はもちろん耳周囲の血流状態も阻害されているので、耳の機能に支障が起きてもおかしくありません。

さらにストレスを受けると身体は交感神経が活性化され、緊張状態が強くなるので過度なストレスは耳鳴りの原因となり得ます。

自律神経についての詳しい記事は「季節の変わり目こそ自律神経を整えよう!!」を参考にしてみて下さい。


当院での施術例

銀と白のペンを持っている人

当院ではYNSA(山元式新頭鍼療法)という頭部へのはり施術や温灸器を使用した自律神経を整える治療をメインに、その他の肩こり・腰痛などがある場合は局所の治療も織り交ぜた施術を行っております。

40代女性 耳鳴り・難聴で来院

自覚的にストレスが溜まると片側の難聴の症状と共に耳鳴りが発症。過去にも同様なケースで難聴・耳鳴りが発症している。

治療はYNSA(頭部へのはり)を中心とした施術で、治療直後に耳鳴りに関しては緩和がみられた。その後、治療3回目の後に聴力検査を耳鼻科にて検査して聴力の回復がみられた。

全体的に回復傾向にあり、現在はメンテナンスとして間隔を空けて施術をしており難聴・耳鳴りに関しての再発は無い状態を維持している。

40代男性 肩こり・耳鳴りで来院

20代に突発性難聴を発症し、現在は寛解しているが耳鳴りに関しては常に有る状態。

1回目の治療後に耳鳴りに関しては少し変化を感じる程度でしたが、4回目の治療後には耳鳴りの音量が減少し、その後は日常生活に支障をきたさない程度を維持している。

現在も治療は続けていますが、耳鳴りに関しては良い状態を維持している。


まとめ

耳鳴りは疾患によるものや自律神経性のものなど様々な要因で起こり、その全てに「はり灸治療」が有効とは限りませんが、適応外のものでも複合的に自律神経の不調により悪化している場合は、その症状軽減の手助けになると思います。

その人の生活面や性格などから見えてくるものあると思いますので、耳鳴りでお悩みの方は気軽にご相談下さい。

2023.03.15 繊細で敏感なHSPとの付き合い方

徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院

はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。

「気を使い過ぎて疲れやすい」「少しの出来事で落ち込みやすい」このような症状はHSP(Highly Sensitive Person/ハイリー センシティブ パーソン)かもしれません。

HSPとは生まれつき感受性が強くとても敏感な気質を持った人たちの事です。その為に他の人より五感から受ける刺激が強く疲弊しやすいのが特徴となります。

今回はそんなHSPという個性について鍼灸師目線で解説してまいります。


目次

  1. HSPの特徴
  2. HSPとの上手な付き合い方
  3. 疲れた心と身体にはり灸
  4. まとめ

 

HSPの特徴

・物事を深く処理する

単純な事柄に対しても深く考え込んでから処理する為、情報を読み解く力が他の人より優れている反面、思考を巡らせ過ぎて疲れやすい。

・様々な刺激に対して過剰に反応する

環境の変化・楽しい事・つらい事など、その刺激が本人にとってポジティブな事かネガティブな事かに関係せず、あらゆる刺激に対して過剰に反応してしまう。

・共感能力が高い

相手の思考、感情を読み取る事に長け共感能力が高いが、他人の負の感情も自分の事のように感じる為、落ち込みやすい。

・五感が鋭い

五感が鋭く、音や光、臭いなのど刺激に対して敏感で、普通に生活していても他の人より多くの情報を取り入れる為か脳の疲労が強く、睡眠を多く取る傾向にある。


 

HSPとの上手な付き合い方

レッドエスケープルームのネオンサイン

HSPとは生まれ持った個性なので治すようなものではありませんが、その性質上環境によっては悪い影響を受けてしまいストレスを溜め込む原因となってしまいます。

HSPの人は自分を守る為に、自分が嫌と思う状況から逃げる事が大切になります。「イライラしている人」「愚痴を言ってくる人」「関わりたくない人」この様な人と関わると負の影響を受けやすいHSPの人にとってはかなりの負担になりますので距離を置き、感情をフラットに出来る環境作りを心掛けましょう!!

HSPの人は環境によって悪影響を受けると言いましたが、逆に考えると良い環境作りさえ出来れば情報を深く読み取る能力や共感能力の高さを十分に発揮できるようになります。今一度、不要な人付き合いが無いか見直してみましょう。


 

疲れた心と身体にはり灸

性格上どうしても疲弊しやすいHSPの人たちは、筋緊張の高まりや、ストレスによる自律神経の乱れが予測されます。疲れた心と身体のメンテナンスにはり灸を是非お試し下さい!!

~はり灸のメリット~

・はりを打つ事により緊張した筋肉に対して血流を集める事ができるので、筋肉の緊張を緩和し、肩こりや頭痛といったHSPの人がなりやすい症状に対して改善が見込める。

 

・はり灸治療には副交感神経(リラックス状態にする神経)を高める働きがあり、ストレスにより高まった交感神経(緊張状態の神経)を抑制し自律神経のバランスをとってくれる。

 

・自分の心や身体の状態を把握し改善する事で、一時の悪い状態も行動次第で対策できる事が分かり、心に余裕ができる。


 

まとめ

HSPと聞くとデメリットに目が行きがちですが、その本質は熟考できる能力や、共感能力、五感の鋭さなどのメリットの反面に疲れやすさや、落ち込みやすさがあります。自分を取り巻く環境をコントロールする事で、余計なストレスを軽減しHSPと上手に付き合っていきましょう!!

2023.02.20 逆子と診断されたら?~逆子の灸のすすめ~


徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
今回は逆子と診断された方や、妊娠・出産を予定している人の為に「逆子」について学んでいきましょう!!

Free Pregnant Baby photo and picture


目次

  1. 逆子ってどんな状態?
  2. なんで「逆子」になるの?
  3. 逆子の人って多いの?
  4. お灸は何で逆子にいいの?
  5. 当院での逆子治療の実績!!
  6. マタニティ・産後ケアのご案内

逆子ってどんな状態?

お腹の赤ちゃんが母体の縦軸に対して同じ縦軸と一致する場合を「縦位」と呼び、その中でも骨盤に向かい頭部が向いている状態を「頭位」骨盤に向かい臀部、膝、足が向いている状態を「骨盤位」と呼びます。さらに赤ちゃんが母体の縦軸に対して横軸に向いている状態を「横位」と呼びます。
この「頭位」と呼ばれる状態が正常な赤ちゃんの位置になり、「骨盤位」と呼ばれる状態がいわゆる「逆子」になります。


なんで「逆子」になるの?

お腹の中の赤ちゃんは子宮の形態や、子宮の収縮、胎動などにより回転し、自然的に骨盤に向かい頭部が向くようになります。
子宮の形態異常や、赤ちゃんの発育が遅れたり、胎動が少ないなどの影響で赤ちゃんの自然回転や自己回転が妨げられると、骨盤位(逆子)のままになってしまう事があると言われています。
しかし骨盤位の詳細な原因は未だに解明されておらず、上記の要因だけとは言い切れません。


逆子の人って多いの?

Free Sale Reduced photo and picture

逆子の頻度は妊娠中期で30~50%程度と言われており意外と多くの方が逆子になりますが、妊娠37週~42週の満期産(いつお産になってもいい時期)には3~5%程度と、ほとんど人が満期産までに頭位になると言われています。


お灸は何で逆子にいいの?

昔から逆子にはお灸がいいとされていますが、なぜなのでしょうか??
足の小指外方にある「至陰」というツボや、足の内くるぶしの上方にある「三陰交」というツボにお灸をしてあげることにより胎動が増加する事が分かっており、この胎動が促されることにより逆子から頭位へ戻りやすくなるのではないかと言われています。
さらに逆子から頭位へ戻った人は子宮動脈の血管抵抗指数(血液の流れにくさの数値)が低い事が分かっており、子宮の血流状態が逆子に対して重要である事が分かります。お灸による刺激は子宮動脈の血管抵抗指数を下げる事が分かっていて、これにより子宮筋の緊張も緩和され逆子から頭位へ戻りやすい子宮環境を作ってくれます。


当院での逆子施術の実績!!

Free Chart Investment photo and picture

当院では妊娠28週~36週の間に逆子と言われた方にお灸の施術を行った結果、5回以内に85%の方が改善しています。
マタニティケアで妊娠初期から来院される方に関しては、継続的に血流状態が良く、逆子と診断されてからも早期に対応できる為か、逆子の改善率も高いように思います。逆子のお灸は33週目までの施術が効果的とされておりますので、逆子と診断されたら早めにご連絡下さい!!


マタニティ・産後ケアのご案内

当院では妊活はもちろん妊娠されてからのケアも行っております。各週数に応じて体調面も変化してくると思いますのでチェックしてみて下さい!

妊娠初期:初期~12週まで

○妊娠維持・流産防止・つわり・眠気・不眠
つわり、流産率が最も高い時期です。体調管理も含めた週1回程度の通院をオススメしています。

妊娠中期:12週~32週

○切迫早産防止・体調管理・逆子・むくみ・不眠
妊娠初期よりも安定している時期です。4週に1回程度の通院で体調管理をしっかり行い切迫早産予防に努めます。

妊娠後期:32週~36週

逆子・肩こり、腰痛・むくみ・妊娠中毒症・不眠
お腹も出てきて腰痛や身体のむくみが気になる時期です。2週または4週に1回の通院による体調管理がオススメです。

臨月:36週~40週

○安産力UP・出産準備・逆子・肩こり、腰痛・むくみ
体調に合わせて「安産のお灸」や「置き鍼」をセルフケアで行って頂き出産に備えます。

産後のメンテナンス

○産後の骨盤ケア・肩こり、腰痛・冷え症・疲労・腱鞘炎・産後うつ
産後は、育児で夜もゆっくり寝られず身体的にも精神的にも消耗してします時期です。なかなか外出も難しいとは思いますが、産後の身体のケアもおまかせ下さい。
1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 31

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ