2023.09.08 残暑を乗り切るお灸の力!!
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
残暑が厳しい季節になると、体調を崩しやすいと感じる方も多いことでしょう。そこで、今回はお灸を活用して残暑を乗り切る方法についてご紹介します。お灸を含む様々なアプローチを組み合わせて、心地よく季節を楽しんでみましょう。
目次
◆なぜ残暑にお灸?
残暑が厳しい季節は、体温調整の面などで自律神経の乱れが生じやすくなっており、それが睡眠不足や食欲不振につながり体調不良を引き起こします。
このような残暑の時に何故お灸が効果的なのか説明して参ります。
1. 自律神経を整える耳灸
当院の治療で良く使用している温灸器は耳元に置くことで全身の血流が促進され、さらにリラックス効果があるので自律神経の乱れによる不調にはとても最適な治療方法になります。
耳元には全身のツボがあり毛細血管も多い場所になるので、温めてあげる事で手足末端まで血液を運び自律神経の乱れを整えてくれます。
2. 自宅でできるお灸のツボ
~湧泉~
夏バテにより身体がダルく疲れやすい、元気がでない時に使用するツボです。
足裏の土踏まずからやや指よりで、指を曲げた時にできる窪みにとります。
~三陰交~
冷房による冷え症で、足のむくみ、生理不順などの時に使用するツボです。
内くるぶしの頂点から親指除く指4本分上の高さで、骨の後方にとります。
~足三里~
このツボは消化器系に働きかけ、夏バテによる食欲不振などの改善に使用するツボです。
膝下の外側から親指を除く指4本分下にとります。
これらは比較的有名なツボなので検索すると詳しい位置や、取り方が掲載されていますので、ぜひセルフケアお灸で使用してみて下さい!!
◆お灸の選び方
では実際にお灸を使って対策する上で、どのようなお灸を使用すれば良いのか参考にしてみて下さい。
1.邵氏温灸器(しょうしおんきゅうき)
こちらは普段の体調管理にも使用でき、特徴としては一人ででき、イヤな匂いがなく、熱くなく、跡がつかないので、初めてお灸をする方やお灸の匂いが気になる方にもオススメです。
Soraオンラインストアでもお買い求め出来ます。
2. 台座灸
こちらはセルフケアとして良く使用される、台座の上にもぐさが乗っていてるタイプのお灸です。
台座灸は種類により熱さを調整したり、アロマ灸といった良い匂いのするものなどがあり、シーンに合わせて使用できるのがポイントです。
さらにピンポイントに置けるので症状に合わせてツボを選定してあげる事でより効果を実感できると思います。詳しいツボについては当院でいつでも質問してみて下さい!!
◆お灸の注意事項
お灸をセルフケアとして使用する際の注意事項をまとめたので、使用前にチェックして下さい。
1. 使用してはダメな部位
お灸は顔面部や粘膜、その他外傷部位などには使用する事ができません。
使用前に一度、鍼灸師にご相談下さい。
2. 使用してはダメな人
糖尿病や血行障害のある方は、使用を避けて下さい。
詳しくは医師に相談するのが良いでしょう!
3. 妊娠中のお灸は?
使用する前に医師または鍼灸師に相談し、自己判断での使用は避けましょう!
4. ヤケドの心配は無いの?
皮膚の弱い方や、血行障害のある方はヤケドになりやすいので注意しましょう。
同じ箇所に何度も使用するとヤケドになりやすので熱を感じたら他の部位でお灸をしましょう。
ヤケドの心配がある方は、温灸器などを使用するか、熱のかなり弱いタイプのお灸を使用するのがオススメです。
5. 使用後は適切に処理
お灸は火気を使用するので、使用後も火種が消える事をきちんと確認して処理しましょう。
不安の残る方は、使用後のお灸を一度水で濡らしてから処理して下さい。
◆4つのセルフケアで残暑対策
残暑が厳しい夏。体調を整えて、快適に過ごすための方法を4つご紹介します。これらの方法を取り入れることで、残暑を乗り越えて行きましょう!
1. 適切な水分補給を心がける
夏の暑さで体内の水分が失われやすくなります。こまめな水分補給は、体温の調節や代謝を支えるために欠かせません。
水だけでなく、スポーツドリンクや果物からも水分を摂るようにしましょう。特に外出時や運動後には、水分補給を忘れずに行うことが大切です。
2. 軽やかな食事を心掛ける
暑い季節には、胃腸に負担をかけることなく栄養を摂ることが重要です。
新鮮な野菜や果物、軽めの食事を取り入れることで、消化がスムーズに行われ、体調を整える助けになります。
3. 適度な運動で体を動かす
適度な運動は、体温調節や代謝の促進に役立ちます。しかし、暑い季節には無理な運動は避け、体に負担をかけないようにしましょう。
涼しい時間帯や室内での運動を選ぶことで、体力を維持しながら体調を整えることができます。
4. 心地よい睡眠を確保する
良質な睡眠は、体の回復と健康維持に欠かせません。寝具や寝室の環境を整え、夜更かしを避けて規則正しい睡眠スケジュールを守ることが重要です。
質の高い睡眠を確保することで、体力や免疫力を保つ手助けになります。
暑い夏でも、これらの方法を実践することで、体調を整えて過ごすことが可能です。自分に合った方法を見つけながら、残り少ない夏を楽しんでください。
◆まとめ
お灸と言うと、身体を温めるイメージから寒い時期に有効な治療法だと思われがちですが、実際には夏バテなどの自律神経の乱れにとても効果的で、年間を通して使って頂きたいセルフケアアイテムです。
身体の不調と言っても症状は人それぞれ違うと思いますので、セルフケアでお困りの方は一度ご相談下さい。あなたに合ったセルフケアの方法をご提案させて頂きます!!
2023.08.23 なんとなく不調の改善策!?
徳島県板野郡北島町 鍼灸治療院
はり灸|整体・トレーニングSoraの中原です。
今回は、学校や会社を休むほどでは無いけど、なんとなく不調を感じている方に向けて、はり灸の効果についてお話ししたいと思います。
日々の忙しさやストレス、気候の変化などが原因で、体調が優れないと感じることはありませんか?そんなとき、はり灸が心と体のバランスを整え、不調を改善する一つの方法として注目されています。
目次
◆なんとなく不調の原因とは?
突然の体調の崩れやなんとなくの不調を感じることは、誰にでも起こり得ることです。しかし、その背後にはさまざまな要因が影響していることがあります。ここでは、なんとなくの不調の原因をいくつか考えてみましょう。
1. ストレスと緊張
日常生活の中でのストレスや緊張は、体にさまざまな影響を及ぼすことがあります。ストレスが蓄積すると、免疫力の低下や神経系の乱れなどが起こり、体調が優れなくなる可能性があります。また、緊張が筋肉の緊張を引き起こし、頭痛や肩こりといった症状を引き起こすこともあります。
2. 睡眠不足
十分な睡眠を取らないことは、体調の不調を招く大きな要因の一つです。睡眠不足は体内のバランスを乱し、免疫力を低下させる可能性があります。また、疲労感や集中力の低下といった症状も引き起こすことがあります。
3. 栄養バランスの偏り
健康的な食事が取れていない場合、栄養素の不足や過剰摂取が体調不良の原因となることがあります。特にビタミンやミネラルの不足は、体内の代謝や免疫機能に影響を与え、不調を招く可能性があります。
4. 気候の変化
季節の変わり目や気候の急な変化は、体調に影響を及ぼすことがあります。気温や湿度の変化が免疫系に影響を与え、体調不良を引き起こすことがあります。
5. 生活習慣の乱れ
不規則な生活や運動不足、喫煙や飲酒などの不健康な生活習慣も体調不良の原因となることがあります。これらの要因が体内のバランスを乱し、不調を引き起こす可能性があります。
これらの原因が重なっていることもありますので、なんとなくの不調を感じた場合は、その背後に潜む要因を考えてみることが大切です。
◆はり灸との相性は?
はり灸には【未病】という考え方があります。これは健康な状態と病気になってしまった状態の間の状態で、なんとなく不調もこの位置に属すると思われます。
はり灸は未病治を得意としていて、なんとなく不調などにも効果的と言われているので、何故はり灸が良い効果を期待できるのか見ていきましょう。
1. 自律神経を整える
はり灸には副交感神経を高め、過剰な交感神経の亢進を抑える効果があり、日常的なストレスにより乱れた自律神経を整え、不調の改善に繋がります。
2. 全身の血流状態を改善する
身体は血液により栄養やホルモンを運搬しており、血流状態の悪化は各細胞への栄養不足や身体へ様々な指令を出しているホルモンなどにも影響を及ぼす可能性があります。
はり灸では筋肉の過緊張などに作用しその緊張をとる事で血流を良くしたり、副交感神経を優位にし過剰な血管の収縮を抑え血流を良くするので、筋緊張からくる怠さや、ホルモンの乱れによる不調を改善してくれます。
◆日常生活で気をつけるポイント
日常生活の中にある些細なことが、体調に影響を与えることがあります。今回は、日常生活で気をつけるべきポイントを紹介し、不調の軽減につなげる方法について考えてみましょう。
1. 正しい姿勢を保つこと
日常生活での長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は、姿勢を悪くする原因となります。正しい姿勢を保つことは、背骨や筋肉の健康に大いに関わります。鏡を使って自分の姿勢を確認し、正しい座り方や立ち方を意識してみましょう。
2. デジタルデバイスの適切な使用
スマートフォンやパソコンの画面を長時間見つめることは、目への負担を増やすことに繋がります。20分ごとに20秒間遠い所を見ることで、目の疲れを軽減できます。
3. 冷暖房の使い方に注意
急激な温度変化は体調を崩す原因となることがあります。室内外の温度差を少なくするために、適切な服装や室温設定を心がけましょう。特に冷房時は、体を冷やさないように工夫しましょう。
4. 運動の取り入れ
日常の運動は体の循環を促進し、不調を軽減する助けとなります。毎日の短いストレッチやウォーキング、ヨガなどを取り入れることで、体を活性化させることができます。
5. リラックス法を学ぶ
ストレスは体調に大きな影響を及ぼすことがあります。深呼吸や瞑想、ボディスキャンなどのリラックス法を学び、ストレスを軽減する習慣を身につけることが大切です。
◆自宅でできるセルフケアの方法
日常生活の中で、自宅で行えるセルフケアの方法を学び、不調を軽減することは大切です。簡単なセルフケア方法をいくつか紹介しましょう。
1. 軽いストレッチを取り入れる
朝目覚めたり、仕事の合間に軽いストレッチを行うことで、体の血流を促進し、筋肉の緊張をほぐすことができます。特に首や肩、背中のストレッチはデスクワークの方におすすめです。
2. 手浴や足浴でリラックス
長い一日の疲れを癒すために、手浴や足浴を行いましょう。温かいお湯に浸かることで、筋肉がほぐれ、リラックス効果が得られます。
3. 自己マッサージを試してみる
頭皮やふくらはぎを優しくマッサージすることで、緊張をほぐし、ストレスを解消することができます。アロマオイルを使用すると、リラックス効果が高まります。
4. 深呼吸や瞑想で心を整える
日常のストレスを解消するために、深呼吸や瞑想を取り入れてみましょう。リラックスした状態で深い呼吸をすることで、心身のバランスを整えることができます。
5. 睡眠環境を整える
良質な睡眠は体調の改善に欠かせません。寝室の環境を整え、暗い場所で過ごす時間を増やすことで、自然な睡眠のリズムをサポートしましょう。
◆まとめ
なんとなく不調は日頃の些細な原因の積み重ねにより発症します。
ストレスや疲れは小さければ見過ごされがちですが、自身の身体と向き合う機会を増やし、早期に対処してあげる事が大切です。
軽度の段階で療養する事は、症状の悪化や慢性化を防止する事にも繋がります。
身体のメンテナンスには【はり灸治療】も検討してみて下さい!!
2023.07.23 なかなか体重が減らない理由
当院にダイエットのトレーニングにお越しの方からよく質問される内容について
書かせていただきます。
あまり食べてないのに…
カロリー制限、運動をしているのに体重がなかなか落ちない…..
理由はいくつか考えられます。
それについて以下にいくつかの可能性を挙げてみますが、個人の状況によって異なる場合もあります。
1. 過小評価されたカロリー摂取量(これがもっとも多いです)
カロリー制限ダイエットをしているつもりでも、実際に摂取しているカロリー量が予想よりも多く消費カロリーを上回っている。食品の摂取量や栄養成分の計算方法に誤差が生じることがありますので、食事ログや栄養成分表を再度確認し、摂取カロリーが目標を達成しているか確認してみてください。
2. 体組成の変化
体重は脂肪量だけでなく筋肉量や体水分量なども含んでいます。適切な食事制限や運動を行うと、体組成が変化し、筋肉量が増えたり水分量が変動したりすることがあります。そのため、体重が減らない場合でも体脂肪の割合が減っている可能性があります。体重よりも体脂肪率やウエストサイズなどの指標を使って、体の変化を評価してみると良いでしょう。
3. 基礎代謝の変化
体がエネルギー不足になると、基礎代謝が低下してエネルギーを節約しようとすることがあります。これは体が飢餓状態に備える自然な反応です。短期的なカロリー制限では代謝の変化はそれほど大きくありませんが、長期間にわたる制限では代謝率が低下し、体重が減りにくくなることがあります。ダイエットの停滞期には、チートデイを入れたりすることで基礎代謝の停滞を防ぐことができます。
4. 運動量の不足
カロリー制限だけではなく、適切な運動も重要です。運動によってエネルギー消費が増え、体脂肪を減らしやすくなります。十分な運動を行っていない場合、カロリー制限だけではなかなか体重が減りにくいことがあります。適度な有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れてみると良いでしょう。これらの要素を考慮し、自身の食事や運動プランを見直してみてください。
当院では、ダイエットのご相談、セミパーソナル、パーソナルトレーニングを実施しています。
今月は、無料体験も行っていますので、お困りの方は是非一度ご来店ください。
無料体験のご予約はコチラ
↓↓↓
https://airrsv.net/sora-hari/calendar?schdlId=s0000883C4
2023.07.16 カロリー制限と糖質制限ダイエットについて
本日は、当院でよくおすすめしているダイエット中の食事指導、カロリー制限と糖質制限の2種類について書かせていただきます。
カロリー制限ダイエットでは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが重要です。
摂取カロリーを制限し、消費カロリーとのバランスを調整することで体重を減らすことを目指します。摂取カロリーが消費カロリーよりも少なくなると、体はエネルギー不足状態となり、脂肪組織からエネルギーを補うために脂肪を分解します。これによって体重が減少します。
ただし、個人の摂取カロリーや消費カロリーは様々な要素によって異なるため、一律の制限や目標は効果的でない場合もあります。
1. 摂取カロリー(エネルギー摂取量):
摂取カロリーとは、日々の食事や飲み物から摂取するエネルギーの総量のことです。食品や飲み物にはカロリーが含まれており、それらを摂取することで私たちはエネルギーを得ることができます。一般的に、炭水化物や脂肪、タンパク質などの栄養素が主なエネルギー源となります。摂取カロリーは、食品の栄養成分表や食事記録を通じて推定することができます。
2. 消費カロリー(エネルギー消費量):
消費カロリーとは、身体の活動や代謝によって使われるエネルギーの総量のことです。私たちは日常の活動や運動、基礎代謝(安静時に体が必要とする最低限のエネルギー)などによってエネルギーを消費します。消費カロリーは、基礎代謝量と活動量を考慮して推定することができます。一般的に、運動量が多いほど消費カロリーも増えます。
糖質制限ダイエットは、炭水化物の摂取を制限することで体重を減らすことを目指すダイエット方法です。
適切な糖質制限ダイエットについての基本的なポイントを説明します。
1. 目標設定
ダイエットの目標や個別のニーズに合わせて、週あたりの糖質摂取量の目標を設定します。一般的な糖質制限ダイエットでは、通常の食事に比べて糖質摂取量を減らすことが目指されますが、具体的な目標は個人によって異なる場合があります。
2. 適切な糖質源の選択
糖質制限ダイエットでは、主に精製された炭水化物や加工食品の摂取を制限します。代わりに、食物繊維が豊富な野菜や果物、全粒穀物など、より栄養価の高い糖質源を選ぶことが重要です。これにより、栄養バランスを保ちつつ、満腹感を得ることができます。
3. 適度なタンパク質と脂質の摂取
糖質制限ダイエットでは炭水化物の摂取を制限するため、エネルギー源としてタンパク質と脂質を重点的に摂取します。タンパク質は筋肉の合成を促進し、食事の満足感を高める助けになります。摂取の目標値としては、体重1kgに対して1.3~1.5gです。また、健康な脂質は満腹感を与え、栄養素の吸収をサポートします。脂質に関しては、オメガ3系脂肪酸、中鎖脂肪酸(MCTオイル)など質のよい油を摂取するとよいでしょう。
4. 食事のバランスと多様性
糖質制限ダイエットでも、バランスの取れた食事を心掛けることが重要です。食事には野菜、タンパク質源、健康な脂質源などのさまざまな食材を組み合わせることで、栄養素の摂取を確保します。単調な食事を避け、食事の多様性を保つことも大切です。
5. 個別の身体状況に合わせた糖質制限
おすすめの糖質制限は、スーパー糖質制限1日30~60g → スタンダード糖質制限1日70~100g → プチ糖質制限1日110~130gの順番に行う方法です。
最初の1~2週間は、しっかり糖質制限してその後徐々にもどしていく方法です。
ただ、糖質制限ダイエットは個人の身体状況や目標によって適切な範囲が異なる場合があります。健康状態や活動レベル、個人の食事好みなどを考慮し、自身に合った糖質制限の方法を見つけることが重要です。
糖質制限ダイエットを行う際は、バランスの取れた食事と健康的な生活スタイルを維持しながら実施することが重要です。また、長期的な糖質制限はおすすめしていませんので、必ず専門家に相談しましょう。
当院では、ダイエットのご相談、セミパーソナル、パーソナルトレーニングを実施しています。
今月は、無料体験も行っていますので、お困りの方は是非一度ご来店ください。
無料体験のご予約はコチラ
↓↓↓
https://airrsv.net/sora-hari/calendar?schdlId=s0000883C4
2023.07.09 痩せ体質スイッチをオンにする朝食について
「朝食を抜いて摂取カロリーを減らしたい…」
「朝は忙しいので適当なものですましてしまう…」
こんな風に考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結論から言うと、
朝ごはんを抜くのは痩せるため健康のためにもよくありません。
そこで今回は朝ごはんのメリットとポイントをご紹介します。
朝ご飯を食べるメリット
◎脳も身体も活発になる
人は寝ている間にもエネルギーを使います。そのため、目が覚めた後に朝ご飯を食べてエネルギーを補給しなければ、脳も身体も朝から働きません。車にガソリンを入れるように、エネルギーをチャージしましょう。
◎体内リズムを整える
朝ご飯を食べると、1日のスタートを身体に知らせることができ、体内リズムのズレを修正することができます。この体内リズムの調整が、心身ともに健康に1日を過ごすカギになります。
◎体温が上がり代謝がアップする
食事をとることで体温が上がり、カロリー消費量が増えることを食事誘発性熱生産(DIT)と言います。DITは夕方より朝の方が上がりやすいとされています。代謝が上がれば痩せやすい身体になります。
◎集中力と仕事の効率アップ
集中力は脳の唯一の栄養であるブドウ糖によって上がります。
白ご飯やパンなどブドウ糖を摂取できる炭水化物を食べることで、午前中に集中して仕事をすることができるので作業の効率は格段に良くなります。
◎便秘にも効果あり
朝から食事をして胃が活動することによって、腸が刺激されて排便されやすくなります。それを習慣づけていくことで、便秘が改善されていきます。
自分の食べるべき適量を把握するポイント
【炭水化物】
・ごはん→両手におさまる茶碗1杯分
・食パン→1枚程度
・麺類→両手にのる量
いずれかを朝昼夕の一食分で摂ります。
【たんぱく質】
・魚の切り身→両手一杯
・サバなど脂肪の多い魚→手のひらの大きさ
・薄切り肉→片手に3~4枚
・鶏肉・厚切り肉→手のひらの大きさ
いずれかを朝昼夕の一食分で摂ります。
プラス朝昼夕のいずれかで、卵1個と豆腐または納豆などの
植物性のタンパク質を摂ることで筋肉合成の効果がアップします。
【野菜類】
野菜、きのこ、海藻類→両手一杯分を一食分とします。
うち1/3の量は緑黄色野菜にしましょう。
【果物】
1日の目安は、両手人差し指と親指でつくった三角の中に収まる量です。
例えば、りんごなら半分、みかんなら小2個程度です。
果糖は太りやすいので量にはご注意を。
朝食を抜くことで、胃が長時間空腹状態になるため、体が飢餓状態になり、
1回の食事量が増えたり、早食いになったりする傾向が高まります。
その結果、脂肪を蓄えやすくなり、肥満の原因になります。
1日3食リズムよく食べることで、
便秘や肥満の予防になります。
ぜひ朝ご飯を食べる習慣をつけてみてください。
次回は、適切な糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットについてブログに書かせていただきますね。
当院にお越しの皆様でも、「糖質制限」や「カロリー制限」をしているのに体重がなかなか落ちない方が非常に多いです。その理由はたくさん考えられますので次回詳しく書かせていただきます。
当院では、ダイエットのご相談、セミパーソナル、パーソナルトレーニングを実施しています。
今月は、無料体験も行っていますので、お困りの方は是非一度ご来店ください。
無料体験のご予約はコチラ
↓↓↓
https://airrsv.net/sora-hari/calendar?schdlId=s0000883C4
最新の投稿
- 2024.12.153食しっかり食べないと 痩せない理由
- 2024.12.12無月経と鍼灸治療:自然なアプローチでホルモンバランスを整える
- 2024.12.12年末年始に気をつけたい身体の不調と鍼灸治療のすすめ
- 2024.12.10タンパク質を摂っているのに筋肉がつかない原因
- 2024.12.06痩せない原因は皮下脂肪?
カテゴリー
- お知らせ (154)
- 鍼灸治療 (68)
- 不妊治療 (61)
- 不妊鍼灸 (51)
- 妊活 (43)
- 自律神経の不調 (34)
- YNSA (29)
- 患者様の声 (21)
- 食育、栄養 (14)
- AGE(最終糖化産物)について (12)
- 美容 (11)
- ニュースレター (10)
- ヨガ (10)
- 理学療法士のリハビリテーション (10)
- 美容鍼・エステ (10)
- 更年期障害の鍼灸治療 (9)
- ダイエット (9)
- セミパーソナルトレーニング (8)
- マッサージ (6)
- パーソナルトレーニング (4)
- 遠絡療法 (3)
- 男性不妊 (1)
月別アーカイブ