徳島 鍼灸・不妊・美容の専門治療院|はり灸・整体・トレーニング Sora

お知らせNEWS

2019.10.23 不妊治療でよく使われる薬の種類

今回は不妊治療で取り扱う薬について1つずつお話ししたいと思います。

不妊治療では、多くの飲み薬、貼り薬、膣錠などを使用します。
からだを妊娠しやすい状態に持っていくための薬はたくさんあります。
ただ、薬と聞いて副作用や不安に感じる方も多いかと思いますので、
薬の目的を理解して、納得して治療を受けるようにしましょう。

不妊治療のゴールは、妊娠・出産です。そのためには、排卵から着床までがスムーズに進むようにお薬を使用することが多いです。

排卵がうまくいくように使う薬、子宮内膜の状態がよくなるように使う薬、体外受精のときに排卵をコントロールする薬など、たくさんの種類の薬があります。

不妊治療には大きく分けて、6つの薬を使用していきます。

1.排卵誘発剤
無排卵や、排卵がうまくいかないなどの排卵障害には、排卵誘発剤を使います。飲み薬と注射剤があります。最初は作用が穏やかな飲み薬を使い、効果があらわれない場合に強い作用効果のある注射剤を使います。また、人工授精や体外受精などを行う際にも使われます。これは、一度にたくさんの卵胞を育てて妊娠率を上げるためです。
飲み薬:クロミッド、セキソビット、フェマーラ
卵巣を刺激する注射剤:フォリスチム、ゴナールF、HMGフジ、HMGフェリングなど

2.子宮内膜を着床しやすくする卵胞ホルモン剤
卵胞ホルモン(エストロゲン)によって、子宮内膜は受精卵が着床しやすい状態になります。
卵胞ホルモンの分泌が不足している場合、補充のために使うのが、卵胞ホルモン剤です。
飲み薬のほか、貼り薬もあります。
飲み薬:プレマリン、ジュリナ
貼り薬:エストラーナテープ
塗布薬:ル・エストロジェル

3.妊娠継続に必要な黄体ホルモン剤
黄体ホルモン(プロゲステロン)は、受精卵の着床や妊娠の継続に欠かせないホルモンです。
この黄体ホルモンの分泌が十分でない場合、補充のためにつかうのが、黄体ホルモン剤です。
飲み薬のほか、注射剤や膣坐薬があります。
飲み薬:ルトラール、デュファストン
注射剤:プロゲホルモン、プロゲステンデポ−S
膣坐薬:プロゲステロン膣坐薬(日本では4種類取り扱いあり:ルティナス、ウトロゲスタン、ワンクリノン、ルテウム)

4.卵巣を休ませる卵胞・黄体ホルモン配合剤
低用量ピルが登場する以前は、避妊薬として使われていた薬です。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンを補充する薬で、この薬を使うことで無排卵状態をつくります。
卵巣に負担をかけていたことで、卵巣を休ませてあげるのも治療法のひとつで行います。
結果として卵巣を一時的に休ませることで、薬をやめたときにいい状態の卵胞ができる可能性を高めます。
飲み薬: プラノバール、ソフィアA配合錠、ルラジオン

5.排卵をコントロールするGnRH
GnRH剤は、LH(黄体ホルモン)を抑えて排卵が起こらないようにして、体外受精などで排卵をコントロールしたいときに使われます。
点鼻薬と注射剤があり、状況によって使い分けます。
点鼻剤:ナサニール、スプレキュア、ブセレキュア
注射剤:リュープリン、セトロタイド

6.流産の予防をする副腎皮質ホルモン剤
せっかく妊娠しても流産を繰り返す不育症の人の流産防止に使われます。抗核抗体などの抗体を抑える働きもあります。
多嚢胞性卵巣症候群で男性ホルモンがやや高い場合に男性ホルモンを抑制するためにも使用されます。
飲み薬:プレドニン

以上に記載したお薬以外にも多くの種類があります。
お薬を処方された場合は、必ず効能だけでなく副作用についても主治医の先生に確認するようにしてください。

はり灸/整体・トレーニングSora 近藤敏朗

最新の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

ページトップへ